息子が4歳のときに葛飾区にある黎明保育園に入園しました。
かなり遅い保活になりましたが、理由は発達障害があり2歳から療育施設に通っていて、3歳の時点では幼稚園はまだ無理だと判断し、仕事をして保育園入園を目指していたからです。
ただ3歳児の時には残念ながら保育園は不承諾となってしまい、4歳で再チャレンジになりました。
発達障害があるため成長も他の子よりかなり遅れていたこともあり、園については入れればどこでもよいという風には考えられず、
2歳児の時から区内の通える範囲にある園に直接出向いて見学をたくさんしました。
その中でも黎明保育園は昔から障害児を積極的に受け入れていて健常児と分け隔てることない混合保育をい行っているということで、
実際見学に行っても歩行が不安定な子もお友達に助けられながら過ごしていたり違いを感じました。
ここなら息子でも刺激を受けながら楽しく過ごせそうだと思い、黎明保育園のみだけ希望することにしました。
そして入園の申込書には障害があるため理解のある園に入園したいという嘆願書をつけて提出しました。
しかし3歳児では点数が他の人に負けて不承諾になってしまったため、その後療育と併用で保育園の一時保育で週に2回ほど預かってもらうことにしました。
一時保育で実際に通ってみるとより一層「この園がいい」という気持ちが強くなり、4歳児での入園申し込みの前に区の「子ども総合センター」に相談に行きました。
子ども総合センターでは一時保育に通っていて子供が慣れていること、発達障害で様々なこだわりもありどこでも良いというわけではないので
障害に対する理解のある黎明保育園に入園したいのでこの園だけを希望するつもり…ということなどを話しました。
ただ相談員は、基本点数制なので園を選ぶことはできないこと、それは残念ながら障害があっても変わらない…
という風に最初はマニュアル通りの話をしていましたが、そのうちどうしたら入園に関する点数を上げることができるかということも一緒に考えてくれました。
私の場合、子供の療育施設に通うので、フルタイムの仕事は無理で週2~3日程度のパートのため点数が低く、どうしても不利になってしまうのです。
また子供の障害については加点にはならないので、フルタイムの人が同園を希望したらどうしても負けてしまいます。
それで相談員の方に「同居はしていなくてもよいので家族に障害者手帳を持っている方はいませんか?」と聞かれ、
実際に実父が心臓にペースメーカーが入っており身体障害者手帳を持っていて、私は病院に付き添うこともあるという話をすると、
「パートよりその介護で申請した方が良いです」ということでした。
申請書をよくよく見てみると家族の介護の方が、パートよりもずっと高い点数がついていて、
実際にどれくらいの頻度で病院付き添い介護をしたり病院付き添いをしているか…というように記載するところはないのです。
それでフルタイムに継ぐくらいの点数で申請できることになり、さらにまた昨年と同様に嘆願書も添えることによって、無事に入園承諾をいただきました。
このように保育園に入園したくて出来る範囲でパートの仕事をしていましたが、思わぬところから入園できる運びとなりました。
ただ辿りつくまでには、前年の不承諾を経験したり、それでもなんとか通わせたく一時保育に通ってみたり、
最後は藁にもすがるつもりで子ども総合センターに相談に行ったり…と一筋縄ではいかない保活をた2年間経験しました。
嘆願書についてはそれでなにか効果があるということはないようなのですが、3歳児で不承諾になったときに保育課に電話をして
「どうしてもダメなのか?」と聞いてみたら、区の方でも保育園に「このような事情の子供がいるので定員超過になっても受け入れてもらえないか?
と問い合わせてみたが、やはり人員不足で超過受け入れは難しいということでした」という答えだったので、それなりに保育課でできる配慮はしてくれているようです。
そのため点数を増やすことをまずは一番に考えること、それは場合によっては仕事以外でも可能かもしれないので
あらゆる可能性を考えてみることと、嘆願書は一応添えることをおすすめします。
私の場合は息子に発達障害がありどうしても通わせたい園があったという少し特殊なケースではありますが、
認可保育園の場合は点数制なのでこのような希望も全く聞かれないことがまず大きな壁でした。
そのためにはどうにかして点数を増やすしかないので、障害児をもつ同じような境遇の保活ママの中には、
保活の間だけフルタイムに近い時間で仕事をしたり、一時的にパートをかけもちしたり…という裏技を使っている人もいました。
それもルール違反ではないので致し方なく、責められることでもないと思います。
障害児の場合、教育が主になる幼稚園の入園は厳しいから、生活が基盤になっている保育園に入りたいという事情があります。
そのため出来れば幼稚園に入園する3歳以降は、保育園でも自治体で障害児受け入れの枠を作っていただき、保活しやすい制度を作っていただけたらと思います。